イベント
JTB時刻表元編集長・石野哲氏が案内する鉄道廃線跡ツアー第6弾
「旧五日市鉄道廃線跡・玉川上水羽村取水堰ほか」

JTB時刻表元編集長石野哲氏のガイドのもと、毎回好評をいただいている石野氏作のレジュメを片手に、晩夏の廃線跡を一緒に歩いてみませんか?
今回の目玉は、青梅線直通快速下り列車限定の「立川~中央線オーバークロス~青梅線西立川」の渡り線乗車、福生河原(ふっさがわら)線跡、玉川上水取水口・羽村取水堰(はむらしゅすいせき)、羽村山口軽便鉄道跡、拝島駅南口の五鉄(ごてつ)通り、五日市線武蔵五日市から伸びていた武蔵岩井駅までの廃線跡です。
なお、JR五日市線(旧五日市鉄道)は今年4月21日、開業100周年を迎えました。
今回の目玉は、青梅線直通快速下り列車限定の「立川~中央線オーバークロス~青梅線西立川」の渡り線乗車、福生河原(ふっさがわら)線跡、玉川上水取水口・羽村取水堰(はむらしゅすいせき)、羽村山口軽便鉄道跡、拝島駅南口の五鉄(ごてつ)通り、五日市線武蔵五日市から伸びていた武蔵岩井駅までの廃線跡です。
なお、JR五日市線(旧五日市鉄道)は今年4月21日、開業100周年を迎えました。
ツアー内容
東京駅発の青梅線直通快速の一番前に乗車(立川駅で中央線下りホームから乗車の参加者と合流)し、立川から中央線をオーバークロスする渡り線を渡る。福生駅で下車し、福生河原駅までの貨物線跡1.8㎞を歩く。玉川上水取水口・羽村取水堰を見学ののち、羽村山口軽便鉄道跡の道を歩いて八高線東福生駅へ。拝島駅で下車し、南口の五鉄(ごてつ)通りを歩く。昼食休憩の後、拝島駅から武蔵五日市駅まで乗車し、武蔵岩井駅までの廃線跡片道約2.5㎞を歩き、武蔵五日市駅に戻り解散
日時
2025年10月12日(日)9:00~14:00(お昼休憩あり)
集合場所
東京駅中央線高架ホーム一番前に8:50集合
又は立川駅中央線下りホーム一番前に9:40集合(9:56発に乗車する。青梅線ではなく中央線のホームなのでご注意を!)
又は立川駅中央線下りホーム一番前に9:40集合(9:56発に乗車する。青梅線ではなく中央線のホームなのでご注意を!)
- 申込みの際にどちらの駅に集合されるかを必ずご返答ください。
コース距離、ルート
【コース距離】
約10 km
【ルート】
東京9:07発の青梅線直通快速の一番前に乗車<支払い各自>
→立川駅中央線下りホーム一番前9:56発からの参加者と合流。立川から中央線をオーバークロスする渡り線を通過(渡り線の一部が旧五日市鉄道)
→福生10:15着下車→福生河原駅までの貨物線跡1.8㎞→玉川上水取水口・羽村取水堰
→羽村山口軽便鉄道跡の道(途中から「神明緑道」の名前あり)→八高線東福生駅
→東福生乗車<支払い各自>→拝島下車→拝島駅南口の五鉄(ごてつ)通り(五日市鉄道廃線跡)→《昼食休憩》
拝島乗車<支払い各自>→武蔵五日市下車→武蔵岩井駅までの廃線跡片道約2.5㎞(往復約5㎞)→武蔵五日市駅に戻り解散
その後希望者は、武蔵五日市駅から徒歩17分の、五日市郷土館(16:30閉館)で開催中の、五日市線開業100周年「五鉄から五日市線へのあゆみ」を見学<支払い各自>
約10 km
【ルート】
東京9:07発の青梅線直通快速の一番前に乗車<支払い各自>
→立川駅中央線下りホーム一番前9:56発からの参加者と合流。立川から中央線をオーバークロスする渡り線を通過(渡り線の一部が旧五日市鉄道)
→福生10:15着下車→福生河原駅までの貨物線跡1.8㎞→玉川上水取水口・羽村取水堰
→羽村山口軽便鉄道跡の道(途中から「神明緑道」の名前あり)→八高線東福生駅
→東福生乗車<支払い各自>→拝島下車→拝島駅南口の五鉄(ごてつ)通り(五日市鉄道廃線跡)→《昼食休憩》
拝島乗車<支払い各自>→武蔵五日市下車→武蔵岩井駅までの廃線跡片道約2.5㎞(往復約5㎞)→武蔵五日市駅に戻り解散
その後希望者は、武蔵五日市駅から徒歩17分の、五日市郷土館(16:30閉館)で開催中の、五日市線開業100周年「五鉄から五日市線へのあゆみ」を見学<支払い各自>
参加費用
4,000円(税込)保険料込み
ガイド
石野哲(いしのてつ)
1949(昭和24)年生まれ。 1971(昭和46)年、日本交通公社に入社。3年後の4月、出版事業局(現JTBパブリッシング)時刻表編集部に異動
JTB時刻表編集長、スパなび編集長を歴任後、70歳で引退。以降、気ままな夫婦海外旅行(飛行機)を満喫中。健康のため、2~6kmのウォーキングが日課。
著作:単行本『時刻表名探偵』(1979年日本交通公社出版事業局刊)・『駅名来歴事典 国鉄・JR・第三セクター編』(2022年JTBパブリッシング刊)
1949(昭和24)年生まれ。 1971(昭和46)年、日本交通公社に入社。3年後の4月、出版事業局(現JTBパブリッシング)時刻表編集部に異動
JTB時刻表編集長、スパなび編集長を歴任後、70歳で引退。以降、気ままな夫婦海外旅行(飛行機)を満喫中。健康のため、2~6kmのウォーキングが日課。
著作:単行本『時刻表名探偵』(1979年日本交通公社出版事業局刊)・『駅名来歴事典 国鉄・JR・第三セクター編』(2022年JTBパブリッシング刊)

定員
15名(最少催行人数5名~)
- 最少催行人数に達しない場合は、催行を中止する場合があります。
- 原則ツアー実施2日前の夕方に催行判断を行います。
キャンセル規定
お客様都合によるキャンセルの場合は下記のキャンセル料を申し受けます。
- 参加日の3日前まで:キャンセル料はかかりません
- 参加日の2日前から:ツアー料金の100%
- 最少催行人数に満たない場合や、主催者側の都合で催行中止となる場合はキャンセル料は発生しません。
注意事項
- 雨天決行です。雨天時は雨具をご持参ください(但し、荒天の場合中止の可能性あり)。
- 現地ではガイド、スタッフの指示に従って、ツアーをお楽しみください。
- 写真撮影の際、個人情報が大きく映り込まないようご配慮ください。
- 住人の方々へのご迷惑にならないようご配慮ください。
- 交通ルールの遵守をお願いします。
- ツアーのお申込みには、「JTB時刻表ファン俱楽部」への参加(LINE友だち追加)が必要です。
-
お預かりした個人情報は、オリジナルグッズの発送及び「JTB時刻表ファン倶楽部 利用規約」に定める「第10条 個人情報保護」の範囲に基づいて利用します。当社が保管する個人情報の問合せは下記までご連絡ください。
個人情報保護管理者 株式会社JTBパブリッシング 経営企画本部長
jtbpublishing@rurubu.ne.jp
当社の個人情報の取扱いについてはこちらをご覧ください。
JTB時刻表ファン倶楽部に参加する
LINE友だち追加
JTB時刻表ファン倶楽部について
詳しくはこちら
『JTB時刻表』最新情報はこちらもチェック
お問い合わせ先
JTBパブリッシング
時刻表編集部:03-6219-9141
時刻表編集部:03-6219-9141
- 迅速なご対応を心がけておりますが、内容によっては、お時間をいただく場合やお答えできない場合がございます。あらかじめご了承ください。
- お問い合わせへのご対応については、土・日曜、祝日、年末年始、当社休業日を除く営業時間内(月~金曜の10:00~17:00)とさせていただいておりますのでご了承ください。